平成19年度鷹取学園 支援計画書

                                 

                                                           鷹 取 学 園

はじめに

平成15年度より始まった支援費制度が3年を終え、平成184月より障害者自立支援法がスタートしました。平成184月から9月までは試運転状態で、10月からは障害者自立支援法が一気に加速されて動き始めるという予定でしたが、66日に東京日比谷における障害者自立支援法への改正内容の要望行動が、日本知的障害者福祉協会を中心に動き出し、障害区分程度の認定評価項目の見直しから、再度、障害者自立支援法の内容充実を目指す方向に流れが変わっている段階であります。障害者自立支援法の骨子は変えずに、肉付け部分において充実をはかるという方向で進められるといわれています。

当園も平成21年度を目途に新体制に移行する方向で、平成18年度から動いていますが、実際には、施設対応者が何人になるかという、障害区分程度の認定調査結果によらなければ、はっきりした方向性がつかないというのが、知的障害施設の実態だと思われるために、新体系に移行するにしてもはっきりとした期限を現在は決定できない状態に立たされています。

こういった中で、当園としての平成19年度 支援体制の計画を立てていく状態にあり、平成18年度に準じた支援内容を組んでいかざるを得ない状態です。

(鷹取学園の平成18年度取り組みに対する考え方について⇒平成18年度より実際に開始されるという流れになっています。身体障害者福祉法、知的障害者福祉法、精神保健福祉法が一本化された新たな新法のもとでの社会福祉事業が展開されるようになります。現在まで障害種別ごとに分立していた33種類の既存施設・事業体系を6つの日中活動に再編し、一日の区分を日中活動と居住支援というようなノーマライゼィションの考えそのものの実現を社会福祉事業に形作るという方法が現実かされてきました。 支援費制度からの考えに基づき、園生は学園の利用者として、当法人の理事長と契約を行い、福祉サービスを受ける立場にあり、施設はサービス内容を提供する立場で、対等の関係で福祉を進めるという方向で進められます。

契約により、今まで行ってきましたサービス内容に対し、一線を引いて施設側が提供するサービス内容と提供しないサービス内容をはっきりさせ、契約上で施設側のサービス提供内容以上のサービスを本人が希望する場合は、そのサービスは希望者本人の負担により行われますという様になり、双方に担うべき責任分担の所在をはっきりさせ、今後のサービス提供を進めて行きますという方法で展開されていく様になりました。

各施設の経営に対しては、自分の施設は自分の施設の運営計画と方針に基づき、今までのように行政依存型ではなく、民間企業的な位置付けで、自己の責任において経営していくということになっています。当園のように重度、最重度の知的障害を持って生きていく人達に対しての福祉サービスは、どのような体制になろうと園生(入所者)一人一人が将来に向かって安心して、明るく、楽しく、快適に過ごせる生活の場所を確保し、入所者の生活を守っていくという方針は今後とも変わることは無いわけです。)

 

しかし、平成18年度に起きた医療に対する保護者と学園との理解のズレ(保護者は今までどおり、入院付き添いにも支援員が付き添いをして欲しい。学園としては、入院した時点では、既に学園にはお金が入らない仕組みである障害者自立支援法の枠の中でなければ、施設運営に無理が生じる。)は今後の重度の知的障害者の家族にとっては、行政に対して保護者自らが物申していかなければ、どうにもならないことになると思われます。今後、さらに重度、最重度の知的障害を抱えた上に、加齢化による医療問題が加わった場合の対応については、現在の障害者自立支援法にはその具体性については、まだ示されるに至っていません。

恐らく、介護保険制度との一体化の中で、今後、この部分に関しましての解決策を見出していく事を考えていたと予想されます。

しかし、その様になったとしても、当園の対象者に対する高齢化対策は、現状の介護保険制度で進められている対応では恐らく不可能となり、更なる次の段階での問題点として現れてくると考えられるところです。

通常であれば当事者が発言するところでしょうが、重度、最重度の入所対象者の場合は、本人達ではできませんので、家族が本音を語らなければならないと考えられます。また、長い知的障害者の歴史の中で他の障害者の立場と全く違う部分としては、当の本人達が自分たちの意思をはっきりと全面に出せないという大きなハンディを持っています。本当のところ、家族が実際に本人の意思を代弁できる立場ではなく、あくまで家族の立場からの判断と考えが形として現れることが多く、本人の意志そのものではないといった限界状況を抱えるからです。 本人の立場に立ち無い限り、なかなか難しい問題として残ります。

平成19年度も、重度、最重度の知的障害者を支援していく立場から重度知的障害者の障害程度に応じたライフステージをシュミレートしてみて、将来的な福祉のあり方について施設現場サイドからの声を上げていく予定です。

 

今まで当園が手がけてきた、ノーマライゼィションの考えに基づき、昼の「作業・訓練域」と夜の「生活域」を区分し、3つの生活棟をユニット型で運営し、入所施設ではあるが、できる限り一般家庭に近い環境に近づけ、「働く時間」と「家庭生活」といった時間区分での方法が、具体的な枠で実施されていくという事です。

「楽しい生活環境作り」を目標に、生活の質の向上に目標をおいて、平成19年度も進めて行く計画です。

精神的な安定につながる作業・訓練を提供し、それが個人の生きがいにつながるようになり、重度、最重度の知的障害者には難しいといわれています自主性とか自発性といった積極的行動が増進するように支援して行きたいと思っています。

当園の平成19年度支援内容については、後述の様な具体的計画で進めていく予定です。

 

平成19年度 支援方針

【居住(生活)支援と日中活動(作業・訓練)支援に関して】

《1》      居住(生活)支援について

居住支援(生活の場)については、本人が精神的安定を保てるような対人関係を重んじた部屋編成で実施していきます。

長期学園生活を行うといった視点から、部屋が二人部屋の人、三人部屋の人、四人部屋の人となっているために慎重に人間関係を考えて決定します。 施設という限定された生活空間域の中に於きまして、少しでも一般家庭的な生活に近い感じに位地づけていくよう努力していきます。

支援(処遇)内容に対して更なる見直しを行い、施設生活の質的向上を図っていくところです。

居住している生活空間がいつも新鮮に感じられるように環境変化につとめ、それに順応できる生活が出来るように方向付けたいところです。

 

《2》      日中活動(作業・訓練)支援について

班のあり方について八つの班の中から、@アロエ班、A園芸班、B陶芸班は一般社会に通用するような製品作りに近づけるといった取り組みを考え、製作品の数に対する期待は望めませんが、園芸班を例として説明するならば、

○平成14年度から園芸班が販売する直方古町で五日市販売のほか、十五の市、二十五の市を平成16年度まで続けました。そのほか、3ケ所の直売所(新入グァーグァー市場、名水市場、アグリー福智の郷)においても、自分たちが栽培した切花や花苗を販売できました。地域の方々が園芸班の作った花を買っていただく様子をみて、一般社会の中で自分達の働いている仕事が役立っていると実感させる事ができたことは大きな成果につながっていると思います。

○平成17年度より、直方古町での販売を中止して、イオン直方店様のご協力により毎週土曜日に作品販売をさせていただきました。

○平成18年度も販売を継続して行きましたが、販売金額が伸び悩んだため、イオンでの販売日を土曜日より水曜日に変更しました。 平成18年度の後半になり、ようやくリピーターが花苗を求めに来られるケースが増え、ようやく販売の場として定着できた場所確保までこぎつけた状態に至る。

更に、販売の種類や生産量、品質の向上に向けて充実した日中活動が提供できるように進展させたいと計画しています。

以上の様な例のように、形こそ違い他の班も同じように日中活動(作業・訓練)支援に対しては、できる限り実社会に近い状態の中で色々な経験をさせながら、新たに入所者一人一人の社会適応能力を開拓にし、少しでも進歩できるように進めて行けるように努力したい。

 

《3》      学園での生活記録及び各家庭への個人情報の開示について

平成4年より処遇現場にパソコンを導入し、日誌記録をパソコンデータとして活用し始めて、満14年が経過しました。一人一人の学園での生活状況が詳しく記録されています。インターネットを利用していただければ、各個人毎の学園における生活の様子が、家庭において確認できるようになっています。開かれた情報の提供ができるようになっているのですが、他の入所者の名前が日誌に載る場合には、その人個人の機密情報を守る為に、名前の部分は黒で塗りつぶされています。インターネットを活用しての各家庭への個人情報を提供するようになった当時は、3家族が活用されていましたが、現在では15軒の家族がインターネットを利用して、家族の学園生活の様子を把握されるようになっています。勿論、個人情報であるため家族だけにしか分からないようなシステムとなっており、個人のプライバシーは絶対に守るという事から、セキュリティに関しましては十二分に配慮しているところであります。保護者の皆様からの反応は、「家族に取りましては、大いに安心できる」と喜ばれています。 

今はまだ夢の話ですが、将来的にはパソコンを通して、デジタルカメラやデジタルビデオの映像や、またはCD−ROMに保存されているデータなどがありますので、必要に応じて、これをご家庭に情報提供できるようになればと願っています。記録画面の活用、入所者の声等の記録がインターネット上で簡単に映し出されるようになれば、個人ごとの楽しい学園生活をお伝えできると考えております。この点に関しましては、まだまだ問題点が多く、今後の課題となっています。

 

 

1、日中活動(作業・訓練)支援に関して

平成19年度も18年度からやって来た日中活動(作業・訓練)支援の方法に基づき、重度、最重度の知的障害をもっていても、個人個人の持てる能力に応じた、日中活動支援に努めます。作業能力が幾分高い人達には、社会に対し少しでも本人のもてる能力をフルに発揮できるように仕向けてやる態勢で進め、できうる限り社会参加できるように仕向けて行くという考えで進めます。 

作業班の形としては、作業指導・機能回復作業指導の2区分体制の考えで進めて行きます。

 

  作業指導部  ‥‥‥‥‥    作業指導班(アロエ、園芸、陶芸)

機能回復作業指導部 ‥‥    軽作業班(染色、和紙、手工芸)

                  ‥‥   機能回復作業指導班ピンチホルダー機能回復指導班

 

作業・訓練班編成においては、作業能力及び各人のもつ精神的、身体的ハンディキャップ等を充分考

慮します。

作業能力の低い人と作業能力の高い人が混合で作業を行った場合は、職員の手が作業能力の低い人達の方に時間を取られてしまうため、作業能力のあるグループの人達の足引っ張りとなり、仕事が進まなかったという過去の経緯から、このような状態に陥らないように充分に配慮して進めるようにしている。 また、逆の形の場合もあり、幾分、作業能力の高いグループの中にあって、作業内容が変更になった時とかに、その作業に付いて行けなくなるような場合が生じる時には、その対象者が、グループ活動の内容から能力的に押しつぶされてしまわないように充分配慮していく。

本人の能力と障害に配慮した仕事内容を無理なく提供し、自信を持ち、作業に対する充実感と満足感を味わう事ができるようになることを目標にして進める。

能力に応じた機会均等の作業・訓練を支援することにより一人一人の自立領域が少しでも伸展するように進めていく。

平成19年度の各班の支援計画(目標)及び個人の支援目標を設定するに当たり、前年度の作業・訓練結果を考察しつつ、年度ごとの成果の推移を比較検討しながら、平成18年度の計画を(目標設定を)立て、実現できるように進めていくようにする。

しかし、機能回復訓練班のように数値で目標を現すことの困難な班もありますが、生活支援においては目標項目を絞り、月別チェック表の纏めにより回数や年間トータルの変化を把握しながら、前年度との比較において内容の変化を把握し、段階的に目標基準を上げて行き、可能な限り数値表示で表現できるような方法でもって、変化を把握しその資料に基づいて具体的な形で、段階的に実現できているのかを確認しながら、少しでも向上できるように進めていく。

数値に置き換える事の出来ない難しいケースについても、前年度実施内容と比較することにおいて支援内容の推移を追えば、園生(入所者 )のさまざまな変化が掴めるので、少しでも可能な限り生活の質を高める事が出来るように努力したい。

具体的な形としては、前述したように平成18年度同様に、作業・訓練の内容を【1】作業指導(支援)部と【2】機能回復作業指導(支援)部の二つに分類して進める事とする。

更にこの二つの区分を細分化し、8つの班として各班が特色を持った班活動を稼動させていくという方法で進める計画です。更に詳しい説明は下記の説明となります。

 

【1】作業指導(支援)部

作業指導班を3班設けます。作業指導班は当学園にあって、作業能力としては幾分程度の高い人達のグループとし、金銭的な目標数値にはこだわらないにしても、班そのものが年間に努力した結果と、各班においてどの園生(入所者)が個人的に何を何個作ったかといった経過を把握し、数値の変化に目を向け、本人が自覚できるような確認方法があればその方法を採用し、個人個人の意欲向上につながるように心がけて進める。

能力以上の無理なことは、精神的に混乱を起こさせるため、パニック状態が起こるような事態に向けないよう充分に注意して取り組んでいくつもりです。 取り組んだ時点よりも少しでも向上させることができるよう進めていきたい。作業指導(支援)班の内容としては@園芸、Aアロエ、B陶芸3がこれに当たります。

 

【2】機能回復作業指導部 

機能回復作業指導部は細区分として軽作業と機能回復指導の2つに区分します。

これらの班の存在意義は、始めから金銭的数値目標の対象となる班ではなく、当初より情緒安定や集団生活への適応が可能になること、欲を言えば本人の生きがい等につながれようになればよいといった点を主眼に置いて進めて来た班です。個人個人が少しでも自立できるように、良い方向に変化して行く事が目標でありますが、指導・訓練する職員がどのような数値目標をたてることが出来るのかといった点が課題であると思われます。この課題は大変難しいと思われますが、ある園生の変化する状態を記録として残す事ができるならば、重度、最重度といわれる知的障害を持った人に対する支援のあり方に光が見えるといえます。具体的な方法論を考え出していく事が、職員自体の大きな仕事となり、もっとも思い知的障害を持った人達への処遇技術となり、ひいては重度、最重度の知的障害を持つ人達の人生そのものにも大きく役立つものへ進歩して行くといった可能性を秘める大変貴重なことでもあるのです。

軽作業C染色、D和紙、E手工芸の三班です。機能回復指導Fピンチホルダー班とG機能回復指導班とします。

 

班にはそれぞれの特徴があり、特に和紙班は自閉症、精神分裂、興奮型の性格といった精神保健的問題を抱えた人達が多く、先ずはパニックを抑えることを目標に、精神の安定を目指すことから始まります。次に日常生活をしていく上で、常時、情緒の安定を保持できるようにしていくことを目標におき、進めていますが、特にこの班は精神科医療との兼ね合いが強く、嘱託医の糸井孝吉先生の治療が並行していなければ難しいところです。その様な班として存在しています。

機能回復指導班は当園の中でも、特に最重度の知的障害をもった人達の班であり、健康維持と生活全体に対しての管理の必要な班です。学園生活をいかに旨く維持・継続して行くための支援を行っていけるかという使命を持って設けられている班です。

 

 

◎◎◎◎

2、各ホーム(生活棟)に関して

〔昭和56年開園からの重度の入所者に対する支援内容〕

平成7年度より、ノーマラィゼイションの考え方を生かし、各棟・各部屋を番号呼称ではなく名称で呼ぶ方法で進めてきた。

入所者の平均IQ20の最重度といわれる知的障害を持っている人達の、施設での集団生活を振り返った場合、当初は多くの問題点を抱えていた対象者も、施錠のない自由な生活空間の中で、のびのびと生活してきた過去26年間の施設生活経験で、それぞれがそれなりに学園生活を上手に送れるようになった。

昨年の支援費制度の出発で、知的障害に対する認定区分の結果で76名中、73名がA判定と認定され、残りの2名がB判定ということになった(平成18年度の初めは、70名がA、5名がB判定であったが、福祉事務所の再判定で前述の内容となった)。最重度の知的障害をもつ入所者が一般的な知的障害者施設の運営形態で、26年間生活できて来たということがどんなに大変なことかということについては、知的障害者入所施設の経験者でなければピンと来ない感覚であるかもしれない。そして、事実、重度の知的障害を持ったお子さんの保護者が沢山見学に来られ、重度知的障害児・者の処遇方法に、現実の証として「夢」と「希望」を持って帰られた方々の姿が残っています。今後とも、このような支援内容を将来にわたって提供できる施設であると自画自讃したいところであり、自己評価としてもかなり高いものであると評価したいところです。

鷹取学園がやってきたこの実績は、重度知的障害者に対しても、ノーマラィゼイションの考え方を支援のあり方として、具体的に運営に生かしてきた結果を、今後とも社会に啓蒙して行くことが学園に与えられ使命で在るとも考えられる。重度、最重度の知的障害を持った本人と家族の人達が、人生に対して少しでも期待感を持ち、前向きに生きようとする考えを持てることは何よりも大きな仕事であると思う。当園のして来た活動を今後とも社会に向けて啓蒙し、他の知的障害者福祉の現場でも生かされるようになれば、今まで彼らを受け入れる現場からは敬遠されてきた重度知的障害を持った人達に対する支援の目が、違った視点で多く注がれるようになり、多くの受け入れ場所ができることを期待したい。

 

〔ホームについて〕

ホーム運営に関しての説明としては、一人のホーム長統括がいて、その下に各ホーム毎に1名のホーム長が合計3名置かれている。各ホームはミニホーム単位に細分して運営される。ミニホームは2クラスか、3クラスでもって相互に協力しながら自分たちのホーム運営を進める。

また、平成15年度からは、各人が自分の部屋といった感覚を持てるように、今までよりさらに精神的な安定ができる環境設定をした方が良いとの考え方で各ホームの人間関係とホームの環境整備に力を入れホーム編成を行った。平成19年度も18年度同様に、さらに落ち着いた生活環境を作る計画で施設内での対人関係を再度調査し、同室者はお互いに気の許しあえる相手を選んでやるように心がける。

〈過去の説明〉

(平成8年度までに、日中の作業・訓練時間帯には各ホームには戻らないという一般社会の生活形態が徹底されており、この方法が全体的に習慣づき、生活帯にメリハリをつけたといえる。成果として現れた事は大きい。平成19年度もこの方法で進めていく。

 〔注〕平成6年度まで、午前の作業後に、作業服を居室で平服に着替え、食堂に来て昼食を取るという方法を とっていた。平成7年度からは一般社会で取っているような会社勤めの人と同様に、日中は仕事着(作業着) のまま、昼食を取るという様にした。)

施設の敷地内にホームの建物(生活棟)と、作業棟及び訓練棟があるという設定は変え様がないが、作業時間に使う建物と生活面で使う建物を区分して利用するという方法は、大変よい結果を作った。

〈重度の知的障害を持つ人達の地域福祉について〉

最近になり、日本の知的障害者福祉施策として、ようやくグループホームを具体的に増やしていこうという動きが現れている。日本では、中軽度の人達を対象に進められているが、福祉先進国と呼ばれる国々では、ノーマラィゼイションという考え方に基づき、たとえ重度の知的障害者といえども中軽度者と同様に町中で生活している姿は当たり前になり、現在では一時期に騒がれたようなノーマラィゼイションという言葉さえも使われなくなっている。しかし、現在の日本における知的障害者福祉のあり方で、重度の知的障害を持った人たちを、地域のグループホームで生活させるなどは自殺行為に等しいといえる。考え方としては、世界の福祉の流れに対応したような話が出てくるものの、その裏づけとなる体制に関しては、ほとんど福祉現場の実体を把握できていないにも拘らず、形だけが先行しているといった無責任なあり方と言うほかない。

支援費支給制度の基本的な考え方の中には、一つの広いスペースにおいて多人数対象の支援(処遇)を行うことから、段々と少人数支援に変化して行きその集団に応じた、幾多のスペースの中で支援する方法に変化をして行くということが含まれており、社会福祉の進歩の形としては、今後はこの傾向を辿るようによるといわれている。

個人ごとの支援(処遇)目標に沿った支援(処遇)内容が求められるという流れに変わっている。

形の上では、社会福祉先進諸国といわれる国が辿った道を追随しているといえる。当園の目指してきた方向も同じ様な姿であるが、現在の段階では支援費制度から障害者自立支援法で説明されて来た流れにおいて、理想とする形から見るとするならば100%を素直に聞き入れられる内容のものではない。極端な言い方かもしれないが、安全性を考えるならば、今までの方が彼らの生きる手立てとしては安心が確保できるものであった。

平成19年度も、入所施設の中で、「ホーム」という家庭に近づける状態への生活環境を確立していくことに重点を置き、作業(仕事)の場である指導・訓練の場所との区分を、はっきり理解できるよう方向づけを示し、本人達の生きがいになるような学園生活の内容を整え、個人目標を設定し目標に沿った具体的方法で個人ごとの支援を進めていきたい。

 

 

  作業・軽作業及び

             機能回復指導について

 

訓練形態に関する詳しい説明

作業・訓練の形態を〔T〕作業指導部〔U〕機能回復作業指導部というように2分化し、下記の様に進めることは上述の通りである。

更に〔T〕作業を3班(@農園芸班Aアロエ班B陶芸班)とし、〔U〕機能回復作業指導部を、1) 軽作業の3班(C染色班 D和紙班 E手工芸班)と、 機能回復指導の2班のFピンチホルダー班、G機能回復指導班に分けるという説明も上述したとおりである。

作業能力別、障害別、危険度等を配慮し班編成を行う。計8班で構成し、訓練・指導に当たる。

以下は指導部の概要を説明する。

 

〔T〕作業指導部4班(@農園芸班 Aアロエ班 B陶芸班)について

当園の中では、作業能力がそれなりにあると思われる園生を、能力に応じた作業訓練班に振り分け、各作業班の中で本人に適した作業場と持ち場に配属する。

園生の作業能力は一人で多分野をこなしていくだけの能力に劣るため、理解力に欠け、応用力に欠ける事が多い。そのため、作業工程を細かく区分し個人個人の持つ能力を絞り込み、作業工程の適所に配置する。この方法により班としての組織的構造化を可能ならしめ、自分達が製品を作っているという自信と実感を持つ事ができ、ひいてはそれが情緒の安定につながり、学園生活の充実につながるように導く。

また、個人的な生きがいにつながるようにするため、個々人の持つ能力を充分に発揮させる事が出来る目標を設定する。

 

〔U〕機能回復作業指導部

1)    軽作業3班(C染色班 D和紙班 E手工芸班

2)    機能回復指導2班 Fピンチホルダー班 G機能回復指導班の詳細説明は以下のようになる。

 

1)軽作業3班(C染色班 D和紙班 E手工芸班

作業班に所属するには、体力的に作業能力的には難しく、不適と解されるメンバーで構成する。精神障害、身体障害、行動障害といった面を配慮してグループ設定を行い教育、指導にあたる。

重度知的障害を持つ園生の作業能力は、一人で多くの分野に関する理解度が著しく落ち、また、応用力に欠けるのが特徴である。

このため作業工程を細かく区分し、個人個人の持つ能力を選別し、適材適所に配置し、作業工程を設定し、本人達の自信養成につながるような作業の流れを作るように工夫する。

 

2)機能回復指導2班について

Fピンチホルダー班、G機能回復指導班については、当園の中では知的障害としては最も重い最重度者のグループで構成される。

情緒面の安定を図ることが大きな柱となり、生活面の自立に対する教育、指導を行う。基礎体力の維持及び養成に努める。健康管理についても充分なケアを図る方針で進める。

 

 

2)作業指導部3班の説明

以下、作業指導部に所属する各班の内容説明を行う。

 

@農園芸班(職員3名〈男2 女1〉、パートの女子職員2)(園生9名〈男9名〉)

平成18年の10月に農耕班の担当者が退職したために、農耕班にいた園生4人を農園芸班に加えることにし、園芸班を農園芸班とする。平成11年度より、ビニールハウス内での切り花栽培に特に力を入れるようになった。平成13年度からは、経営内容を拡大化し、収益の上がる花ものの栽培を行った。しかし、一年目であったため収益は増えたものの、生産費用とのバランスにおいて、仕事はしたものの、結果としては収益にはつながらなかった。平成14年度は、切花栽培物を追加した。平成15年度は、今までの努力がようやく見え始めた年となったので、平成17年度も平成16年度同様に花苗作りを中心に、鉢花栽培を行うが、平成16年度の経過から見て切花に力を入れていたのを平成17年度は苗ものを中心に進めていく予定である。花苗については、地域生産者として同業者から一応認められる存在になっている。

鉢植えに関しては、園生が作業に慣れたせいと、パートの職員が平成15年度から入るようになったために、数量を増やして行けるようになった。

切花栽培に関しては、平成12年度に大型の鉄骨ビニールハウスを建て準備に当たり、平成13年度はトルコ桔梗を中心に栽培を行った。平成14年度はシクラメンの栽培も加わった。平成15年度から一般花卉生産者に近い栽培方法を取り入れ、少しでも園生の能力を前年にも増して発揮できるように計画したことを平成17年度にも継続していきたい。

 その他、学園の周囲にある花壇に花を植え付け用の苗栽培を行い環境整備に当たったり、他班にも花苗を提供し、環境整備の一端を担って貰えるように進めたい。

園内の花壇管理を班で行うことにより、作業意識を持たせ、共同作業を可能に導くといったことに結び付けたい。

この班の所属園生は、癲癇発作のある人・行動の鈍い人・分裂症を持った人と多様であり、作業に余り関心を示さない人達であったのが、平成16年度にはそれなりの分担をこなしてきた。作業対象は理解しやすい鉢やポットといった、小さくて狭い鉢物等に限定してやってきたが、今後とも判断しやすい作業内容を提供するという方法で取り組んで行きたい。

少しずつではあるが、作業に対する意識が芽生え、単純作業に関しては板について来た。平成18年度は園芸班としての作業工程が形作られてきたので、1人でも不在となれば作業効率に支障を生じるといったところまでなっている。平成19年度は更なる進歩を期待している。

18年度は花作りだけではなく、野菜苗や胡瓜等の野菜栽培も手がけ、それなりの成果が出て、消費者からも時期品物に期待を掛けてもらえるようになって来た。花、野菜栽培に対して充分に興味をもたせ、社会参加できているといった満足感が持てるようにつなげて行きたい。

 

Aアロエ班 (職員2名〈男1、女1〉)  (園生6名〈男3名、女3名〉)

アロエ栽培(ハウス管理も含む)と、アロエ葉を収穫する事から、加工段階までがアロエ班の作業である。この班は、食品を加工する班であるため、衛生面に気をつけなければならない班であり、所属する園生の選別もその様な対象者を選ばなければならない。重度の知的障害をもっていても衛生的な面できちんと指示に従える対象者が所属している。

完成した製品は雑菌検査等を行い、食品であるために衛生面には細心の注意をはらい品質の向上に努めたい。

できあがった製品の販路確保に心掛けていく。

販売という方法を取らずに、あくまで頒布といった方法で進める。栽培量の問題があり、生産量が上がらないため、今後は量の増産も視野に入れ進めて行きたいと考えている。

現在の製品は、@100%アロエ粉末、Aアロエ乾燥葉、Bアロエウーロン茶の3種である。なかなか難しい課題ではあるが、キダチアロエを原料とした新しい製品作りの挑戦という課題にも挑戦する予定である。

平成19年度の目標の詳細は、アロエ班の年間計画書の中で説明をしている。

アロエ班の部屋の前にあるビニールハウス内で、平成4年より集め始めた世界のアロエ種の珍しい品種の鑑賞栽培をしている。アロエ班作業を大きく区分し説明すれば、@栽培、A収穫、B加工、C販売という事になる。

説明追加事項として年に2回程度、農園芸班よりアロエ班のビニールハウス内のアロエ古株の堀上げ作業の協力をしてもらう。

 

B陶芸班 (職員2名〈男1、女1〉)  (園生7名〈男4名、女3名〉)

この班の成立については、本来的には共同作業を行う事には向いていない人達で、自分の力で何かに挑戦していくといった対象の園生を中心に出発した班である。 現在では、かわらけ作りや土鈴つくり等で流れ作業的な共同作業が入っている。その中でも分担内容をきちんと決め、自分の仕事としてやるべき内容の分担をはっきり決めており、自分のしている作業が何であるのかが把握できるようにしている。

作業としては製品作りに必要な各種の機具(機械ろくろ、電動ろくろ等)、道具(タタラーの使用、流し込み作業、その他の道具)を使用して、多種にわたる陶芸の作品製作を実施する。平成16年度の半ばから、磁器作品を加えるという事で専用の窯を設置した。まだ、本式に稼動し始めていないが平成19年度には、流し込みの作品が完成できるように勤めたい。平成19年度も大量注文の土器(かわらけ)作りも実施予定。また、次年度の平成19年度の干支は、「子」であるため子の小さな置物を作る予定である。

平成19年度も個人毎に目標ノルマを与え、メンバーの成長度を追って行く。

 

 

3)機能回復作業指導部

機能回復作業指導部軽作業機能回復指導の二つに区分する。以下、各班の内容説明を行う。

 

軽作業(染色班、和紙班、手工芸班)

C染色班 

(職員2名〈男0、女2〉)(園生9名 〈男0、女9名〉)

化学染料を中心に自然の草や木を染色原料とした草木染めで布を染める。

手芸的要素を必要とするため、女子指導員2名で作業訓練に当たる。

この班の生い立ちは、女性の中で手工芸に対し興味を持っている人達を中心に始められた班であった。

現在までの経過の中では、絞り染めにずば抜けた能力を持った男性が数年所属していた経過もある。

現在、所属している園生は、癲癇発作のある人、動作緩慢な人、自閉的な傾向を持つ人、ダウン症の方が班の構成メンバーとなっている。ゆっくりとした作業状態ではあるが、自分の作業をこつこつと進めて状態で班活動が行われている。製品数は少ないが、でき上がった刺し子、絞り染めの布は、職員とか保護者の協力で製品化され販売している班である。平成19年度は、ろうけつ染めにも挑戦させたい。

 

D和紙班(職員2名〈男1、女1〉)(園生11名〈男9名、女2名〉)

この班は、入所当初にはパニックを起こし、他害や自傷の激しい自閉症とか自閉的傾向と言われる人達、叉は精神障害を持っている人達、行動障害を持つ人達で構成されて作られた班でしたが、色々な作業内容に挑戦しながら現在までつながっている班です。時にパニックにより道具を壊されたい、材料の和紙原料をひっくり返されたりして思うように作業が進まない事もありますが、情緒安定のために牛乳パックを利用しての再製和紙づくりと空き缶潰しの作業を行っています。

手作りの和紙製作では、和紙ハガキ・和紙カード・和紙のランチョンマット、和紙張りの籠類等の製作作りに取り組んでいます。月単位に製品の質と生産量を把握しながら、班活動の動向を確認しながら進めています。

また、空き缶のリサイクルも兼ねアルミ缶潰し、ペットボトル潰しを作業に取り入れる。平成4年度迄は全く作業に関心の無かったメンバーが、この缶潰しの作業に関心を持ち、2人1組の作業形態で仕事を進めるようになっていますので、この対象者についても今後の変化を追っています。現在に至っては、班活動に積極的に取り組むようになった人もでて、問題行動の減少につながっているというのが班の成果としては評価される部分です。平成19年度も成長につながった作業内容を更に進歩させたいと考えています。本人達が携わっている作業内容のチェックをすることで、個々人の作業が作品になっていく過程での進歩が生産数にどのように比例した形で表れてくるかを把握する事が、この班の存在意義を深めるものと思っています。

 

E手工芸班(職員2名〈男1、女1〉)(園生11名〈男4名、女7名〉)

平成7年度より新たに設けられた班です。作業指導班に所属するにはかなり無理になる対象者であり、反対に最重度に近い人達に比べると作業能力は持っているといった、当園の中では班の内容構成をする上で大変難しい対象者の集まった班です。

対象者は、癲癇発作を持った人、常同行為のひどい人、拘りのひどい人、興奮のある人などが所属しています。

現在は、木工製品でインテリア作品、木製の鉢カバー等の小型の作品作りに挑戦しています。

平成13年度に、ピンチホルダー班との合同形態で出発した班ですがが、途中よりタイルを使った鍋敷きとか、伝言パネル板等の小品物を作っている独立した班として進んでいます。

平成19年度もインテリアの小物つくりや、なべ敷き等の木工作業、ビーズ通しによる作品作りに何かを付け加えられる班になるように挑戦する予定です。

 

機能回復指導

ピンチホルダー班と機能回復指導班

 

Fピンチホルダー班(職員2名〈男0、女2〉)(園生11名〈男4名、女7名〉)

重度の知的障害を持っていると同時に、身体的障害を重複している人達を対象に構成された班である。

平成13年度は木製のインテリア製品製作に挑戦したが、結果としては新しい作業への取り組みで物珍しく新たな雰囲気で作業に参加できたという点では良かったと思われるものの、メンバーが自発的に作業の流れに乗って行くということはできなかった。そこで平成14年度からは、洗濯バサミの組み立て作業に力を入れつつも、班メンバーの加齢化に配慮し、健康管理に重点にした日課に変わる。作品作りはゆっくりとしてペースで作った。平成15年度も平成16年度も、平成14年度の訓練内容と同じ方法で進めた。量の増産に力を注ぐと言うよりも、一人一人の作業分担の変化を追うと言う点に力を注いだ。工程毎に個人に合った補助具を考案し作成して行きながら、流れ作業に組み入れたものとして、上手く流れができるように工夫してきた。この方法は平成17年度も同じように採用して行く予定である。

補助具の考案により、一人一人の園生が自信を持って、更に自分の仕事を自覚し、意欲を持って参加できるような方法で取り組みたい。

 

G機能回復指導班(職員4名・男2、女2名)(園生10名・男6名、女4名)

当園で知的障害の程度としては、最重度のグループで構成されている。平均IQが10前後の対象者で、その上に重複障害を持っている対象者である。平成15年度に行われた厚生労働省の障害区分調査の内容からすれば、50点満点の50点の人とか、そのほうに近い最重度の人たちの班である。

そのような意味合いでは、この班は全国でも珍しい班活動をしているといえる。

作業・訓練というより健康管理、健康維持が班の基準になり、ADL訓練(身辺自立訓練)等

行っている。 年齢的なことからすれば、訓練というよりもゆっくりとした時間の中で介護的な支援になって来た対象者もいる。

日課に園内外の歩行訓練を組み込み、体力の低下防止、維持向上に努めるといった方法の継続が最もベターであると判断される。

学園の日課に無理なく沿えるように、生活訓練を柱立てとし、日課と週課のスケジュールを無理のない内容に設定し、毎日の活動ができるように職員も園生9名に対して4名を配置している。

全面介助の対象者ではあるが、毎日安全に安心して過ごせる環境設定ができる様に心がけて進めたい。音楽を使ってリラックスする時間を作ったり、草花に水をやらせたり、切り絵をさせたり、本の読み聞かせをしたりして情緒の安定をはかる等の試みをしながら進めたい。

以上の班別訓練の体制は「平成19年度 班別訓練」の資料に具体的に表している。

 

4)生活面

平成7年度に、「男子棟・女子棟・重度棟」の呼称を「ホーム」と変更した。特に1234……号室といった数字は、まさに施設的であり、柔らかさがないために、「花」とか「果物」とか、可愛いい動物の名前とか、ソフトな感じの名前に変更した。各ホーム毎に1名単位のホーム長を置き、ホーム長を中心に各ホームの職員が独自に、生活面に潤いを保たせるように運営をして行いきい。

平成17年度も安心して暮らせる生活の場つくり、個人ごとに楽しく明るく暮らせる時間(人生)を提供できるように学園の生活面を充実させたい。ホーム体制の詳細は平成19年度ホーム編成の書類を参照していただきたいと思います。

今まで同様に、職員の宿直明けを考慮したミニホームの構成としている。具体的には、各ホームを2、3人単位の複数担当者で見ていくように進めたい。

日常生活面における個人別の年間目標をたて、木目細かな身辺・生活面でのお世話をホーム毎にしていくという方法をとりたい。(20名から30名弱程度の3つのユニット型ホーム)

各ミニホーム担当者が各々の部屋の運営・管理に当たる。ホーム全体の環境整備を各ホーム長が責任をもって守っていく。

各ミニホームの担当者は自己に任せられたミニホームの保持・管理をするだけでなく、ミニホームが所属しているホーム全体の園生の世話を他のミニホームの担当者と共に協力し、ホーム長を中心に各ホーム毎の特長を生かし運営にあたる。(例:プロ野球ホーム→男子のホーム、ディズニーホーム→女子のホーム、フラワーホーム→男女混合ホームとなっている。)

園生にとって、楽しく安心して生活できる場所作りに努める。

 

以上のホーム編成の具体的資料は「平成19年度 ホーム編成」に明記しています。

5)社会交流

平成14年度からは社会参加訓練(買い物)の名称は使わず、「社会交流」という呼び方に変えた。平成19年度も18年同様に実施予定。

(名称変更をした裏づけ)

平成13年度までの外出範囲は直方市内か直方近郊であったが、既に地域になれたということもあり、範囲を超えた地域での活動ができるようになっている。具体的方法としては、クラス単位で一斉に実施する社会交流のあり方の他に、ホームごとに能力別に行動できるグループを設定し、グループによる活動範囲を広げるというものである。逆な場合も考えられ、今までよりも近い場所の方が良い人や、交通手段を考えなおさなければならない人達も出ると思われる。遠方まで足を伸ばせる人の対象により、外出場所と方法を考えて実施していく事に目標をおいての名称変更であった。

平成14年度より参加者の安全を図るために、職員と園生を二日間に分けて実施してきた。

作業・訓練の時間内に、その班の職員が2人以上勤務する場合で、班の動きに支障がない場合には、班単位で園生の必要とする物品購入や外食といった体験が可能であれば実施させていきたい。必要に応じて1ケ月に1回くらいの割合で買い物に出かけるといった方法が取れればと考えているが、体制的な問題と、職員数の問題を考えてからの実施となる。

 

6)年間行事

重度・最重度の知的障害をもった人が多いため、園生の意見・行動がほとんど出ない。

そのため、行事計画を設定するに当たり、職員の立場からの発想にのみ終わらないように計画段階から、念入りにかつ詳細にわたる点検が必要となる。

「実際に園生が喜ぶ結果が出るのか」といった立場で行事が運ばれて行くことが重要になる。危険性がないように充分な計画の元に実施していくように努めたい。入所者からの発言が出ない分、行事実施後の反省点が大切な部分となるため、反省会をすぐにもち参加者の反応等を記録し、次回の計画に役立てるようにしていく。詳細に関しては、年間行事計画に沿って実施する。

差し込み行事として、当園を中心にした近辺にある市町村で経営されているような少し有名な場所等があり、日帰りハイキング的な行事を何回か取り込みができればと考えている。

園生が満足できる行事内容にして行きたいと考える。

 

平成19年度の行事に関しては、「平成9年度 年間行事計画表」に明記している。

 

7)その他

 

〇入浴

午後より実施する。機能回復指導班・ピンチホルダー班をAグループ、他の機能回復作業指導部の班をBグループとし、時間差を設けてグループ順に入浴を行う。各班の担当者が介助・指導に当たる。作業班(陶芸・アロエ・農耕・染色)をCグループとして機能回復作業指導部ABの入浴後に入浴させる。入浴方法としては、平成16年度までは毎日の入浴であったが、平成17年度は下記のような方法で実施したい。

  10月〜3月までは、月、水、金の1日おきの入浴。

4月〜9月までは毎日の入浴。

土曜日の半ドン日については、入浴手伝いに入る職員の勤務を13:0016:45とする。

  これ以外でも汚れのひどい対象者についてはシャワー浴等の方法で清潔を保つように対応する。

 

「平成19年度日課表」に明記している。

 

〇体育指導

平成6年度より始まった体育専門の嘱託職員による体育(内容としては、毎週火曜日の午前中に機能回復指導班を、木曜日の午前中に軽作業班を対象に、午後は作業指導部の体育を行ってきた)を、平成14年度まで実施してきた。

しかし、平成15年度からは、体育専門の嘱託職員による体育を中止し、各班の作業・訓練の時間帯に体育を盛り込んだ方法で進めるようになった。機能回復指導班とピンチホルダー班については、日課の訓練に体育が含まれていることと、農耕、園芸班はかなりの運動量がある為に、クラブ活動の内容でカバーしていくように考えている。軽作業班の染色、和紙、手工芸班と作業班のアロエ、陶芸班については、週課の中に組み込んで実施する計画である。

 

週課表については、「平成19年度 鷹取学園 週課表」に説明している。

 

〇調理実習(平成15年度より調理実習は休止)

平成14年度まで実施したが、施設整備を伴わない通所部の認可が下りるような話であり、通所部の利用者がこの部屋を利用するために、平成15年度より調理実習は休止とする。平成17年度も同様に実施しない。

 

〇おやつ

平成17年度も平成16年度同様に、学園生活をより楽しく潤いのあるものにするために、余暇の充実を検討する中で、お菓子や自動販売機の使用を行う。おやつは下記の内容のように1日おきに実施してきたが今年度も継続して行う。具体的には、下の表を参考。

おやつの購入については、園生を引率できる場合はピックアップ方式で選び、おやつの調査や配布準備など職員と一緒に行う。将来的には、園内におやつの自動販売機を設置して自分で選択できるような体制も検討の余地がある。

〈おやつに関する説明〉

@平成17年度に関しては、ジュースとおやつ支給曜日を下記のように設定する。

Aビールについては、好きな園生が飲みたいと要望がある場合に準備し出すようにする。

B月、水、金、日曜日におやつを出す。

C月、水、金におやつを出すときに、併せて給茶機のコーヒーを出すようにする。

D缶ジュースは、火、木曜日を学園からの支給日とし、土、日は本人小遣いで購入する。

 

おやつとジュースの支給曜日を纏めた表

 

 月 

 

 

 

 

 

 

 

牛乳

 

 

ジュース(自動販売機)

 

朝食時

 

 

  

朝食時

 

 ○

学園支給

 

朝食時

 

 

 

  

朝食時

パン食

 ○

学園支給

 

朝食時

 

 

 

朝食時

 

 

本人小遣い銭

 

 

朝食時

パン食

○本人小遣い銭

 

 

 

 

おやつ

 

 

給茶機のコーヒー

 

  

団らん

 

 

団らん

 

 

 

団らん

 

 

団らん

 

 

 

団らん

 

 

団らん

 

 

 

 

 

 

昼間

14:30

 

 

 

 

 

 

 

ビール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食後本人小遣い銭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇クラブ活動

平成15年度は一時クラブ活動を中止したが、平成16年度は復活し、水曜日の午後に一週間隔で実施するようにする。17年度は実施する。

クラブの内容としては、本人達が心より喜んで参加できるクラブにして行く。

(過去の説明 〜平成12年度までは、月に2回の割合で水曜日の午前中に実施していたが、時間が短いためにゆっくりとしたクラブ内容をすることができないため、平成13年度より、午後より2時間かけて余裕を持って実施してきた。平成15年度は、一次クラブ活動を中止したが、16年度に再度復活した。)クラブの内容に関しては、平成17年度には実施したものの18年とはクラブは設けなかった。

 

〇掃除日

平成16年度は、月曜日のルームキーピングの後に掃除時間を設定し担当職員と園生で実施した。 

平成1718年度は水曜日のルームキーピングの後に掃除時間を設定する。各ホーム単位で区域毎の掃除を行うようにした。

毎日行う朝の掃除も、各ホームの責任者が責任をもってホーム毎に行い管理していく。水曜日のルームキーピングの後に掃除は全体的な部分の掃除に当てる。また、日課の中で行き届かない場所をするようにする。例えば、窓ガラス拭きなどを重点に行う。また館内の掃除終了後に園庭の掃除を実施する。館内の持ち場ごとに、各持ち場の外まわりも分担する方法をとる。天気に左右される場合があるので、天気を見ながら進めていく。19年度も18年度同様に進める。

学園全体としての大掃除は、お盆前とお正月前に実施する。

 

〇配膳当番

園生は訓練として、本人達のできる配膳内容を配膳当番として役割を負わせ、各週ごとに交代制で実施させていく。内容としては下記のような方法で進める。

1)ホーム単位の食事の場合は、配膳当番さんが配膳をする。当番はホーム毎に一週間交代で食事時の配膳を行う。責任を持って職員と一緒に配膳を行う。

2)班毎に実施する食事の場合は、各班の職員と班園生の単位で配膳・食事・片付けを行う。

 

 

 

通所部

平成14年度の末、平成15年の3月に、「設備を伴わない通園型」の定員10人の認可が下りた。平成151617,18年度は、定員10名に対し1名の対象者を受け入れたが、平成18年度前半に障害者自立支援法による通園よりも、入所施設を選びたいとの事で、他施設に入所した。19年度にも現在の時点では申し込みの対象者はあっていない。

 

 

 

 

 

 

 

平成19年度 

会議について(鷹取学園)

 

〔会議開催方法〕

1。会議予定計画書を提出(緊急の場合は別)

2。会議内容は、司会者、書記により必ず内容報告を行う事

3。会議の種類

 

    1,スタッフ会議

   時 期    随時行う

      場 所    園長室  

     メンバー      園長、副園長、園長補佐(看護婦兼務)、統括補佐、チーフ等

 

    2,生活支援・作業指導会議

 

  @ホーム長・チーフ(班)会議

   時 期    必要に応じて随時

      場 所    会議室等  

     メンバー      統括補佐 各班チーフ、各ホーム長等

  《会議の内容》

   ○ホーム長会議

       議 題       前もって、ホームの問題点について検討事項を提出する

       場 所       会議室等

       メンバー   ホーム長統轄、プロ野球ホーム、ディズニーホーム、フラワーホームのホーム長(副園長、園長補佐(看護婦兼務)、総括補佐、統括ホーム長の4名が加わる)

   

   ○班チーフ会議

   議 題       前もって、班からの問題点について検討事項を提出する

      場 所       会議室等

      メンバー   各班のチーフ9

 

  Aホーム会議《生活支援会議 →プロ野球ホーム、ディズニーホーム、フラワーホームの3ホーム会議》

       (※ ケース会議を含む)

   時 期    原則として、毎月<第24月曜日、午前11時より>

      場 所    各ホームの宿直室  

     メンバー      各ホーム責任者及び指導員(副園長、園長補佐(看護婦兼務)、総括補佐、統括ホーム長の4名が加わる)

   

B班会議

       作業指導部(陶芸、アロエ加工、園芸)・

       軽作業班(和紙、染色、手工芸、)

       機能回復作業指導部(ピンチホルダー、機能訓練)

       9グループが合同で開催したり、単独で開催したりの形態を取る。》

   時 期    原則として、毎月<第24月曜日、午前11時より>

      場 所    会議室等  

     メンバー      各ホーム責任者(ホーム長)及び生活支援員

 

  3,医務会議

   時 期    随時

      場 所    園長室及び医務室等  

    メンバー    園長、副園長、園長補佐(看護婦兼務)、総括補佐、統括ホーム長、指導員、栄養士(必要に応じてメンバー構成) 

 

  4,厨房会議

   時 期    原則として、毎月<第4土曜日、午後1330分より>

      場 所    調理師休憩場所等  

     メンバー      栄養士、園長補佐(看護婦兼務)、ホーム長、生活支援員    

 

  5,事務会議

   時 期    随時

      場 所    園長室及び事務室等  

     メンバー      園長、副園長、園長補佐(看護婦兼務)、総括補佐、栄養士等

 

  6,保護者との会議

 

@ホーム別会議

   時 期    年1回 

      場 所    生活実習棟及び相談室等  

メンバー      保護者、園長、副園長、園長補佐(看護婦兼務)、総括、統括補佐

指導員等        

 

A班別会議

   時 期    年1回 

      場 所    生活実習棟及び相談室等  

    メンバー     保護者、園長、副園長、園長補佐(看護婦兼務)、総括補佐、統括ホーム長、指導員等        

 

 

B保護者役員との懇談会

   時 期    原則として奇数月(議題がなれば開催しない。)

      場 所    生活実習棟及び会議室等  

   メンバー    保護者役員、園長、副園長、園長補佐(看護婦兼務)、主任を加える事も                      ある        

 

C保護者会での伝達

      時 期       各月原則 第3金曜日 「家族ふれあいの日」

      場 所       食堂

      メンバー      保護者

        学園の代表(園長、副園長、園長補佐、その他内容によって担当職員が参加する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 平成19年度  健康管理計画

                                      知的障害者更生施設 鷹取学園

                       園長補佐兼看護師 山下桂子

〈全体的な健康管理〉

平成19年度も、学園生活を維持継続できるためにも、入所者の健康管理については予防的立場に重点をおき、運動量(活動量)・栄養面にも留意を置きつつ、日常生活を楽しく続けさせていきたい。障害者自立支援法の改正により、平成18101日から、医療費については個人負担に変った。入所者各人の家庭背景も含め、ケースバイケースで対応に注意していきたい。

怪我、病気での入院については、入院の翌日より施設には、収入が入らなくなり、一時施設との関係が切れる様な仕組みとなっている。今後は、入所者の障害程度によって難しい場面が多く発生すると思われる。園内での集団生活をスムーズに進める為には、支援現場の指導員と協力し合い、日常的健康チエックに重点を置き、個々人の健康維持につとめて行きたい。

 

 〈精神科疾患者の治療〉

学園生活において集団活動に参加できにくくなったり、周囲の人達とうまくやって行けなくなるといった精神障害を重複している園生に対して、精神科嘱託医・糸井孝吉先生の治療を受けながら、癲癇発作、精神分裂症を軽減し、学園生活に参加、適応できるよう努めて行く。

 

 〈歯科治療〉

法定健康診断の実施はもとより、重度者の歯科治療が全国的には、未だに大変難しいといわれている。当園の場合、平成18年度も全園生対象に順調な歯科治療が行われてきた。現状はブラッシングを中心の歯周疾患の治療を進めている。平成17年度も継続して行く予定である。

大体において、歯科治療に対するあり方は、治療中心から、予防といった状態に進んだが、中にはしだいに歯の状態が年齢とともに悪くなっている人もいるため、平成17年度も引き続き治療の必要な人に対し、治療を進める予定である。虫歯、歯周疾患の予防としては、指導員と協力しながら食後の歯磨きの徹底を図っていく。

歯科治療の面に関しては、一般の人よりも手が行き届いた内容になっていると考えられる。しかし、これも、平成18101日からは、医療費が自己負担となるために、個人ごとに家庭と打ち合わせを行い、治療を進めるかどうかについても本人か保護者に確認して進めなければなりません。

虫歯、歯周疾患の予防としては、指導員と協力しながら今まで通りの食後の歯磨きの徹底をはかりたい。

歯科治療の方法としては、次の通りとし、4班が順番に回り治療を進めるように考えている。

 

 No

       治療グループ

 

    毎週『火曜日』に実施

 

 

 

 

      時間帯

 

1班

 機能回復指導班 + 染色班  

 

 

  14:00 16:00

 

 

 

 

 

2班

 手工芸班 + ピンチホルダー班 

 

  

 

 

 

 

    

 

 

3班

 和紙班 + 陶芸班 

 

 

 

 

 

 

 

 

4班

 アロエ班 園芸班

 

 

 

 〈健康維持・管理体制〉

健康維持管理については、日常的対応は看護師を中心に行うも、直接指導に当たる指導員の協力と、健康管理維持の基礎ともいうべき食事を司る調理場とコンタクトを取り、病気に対する予防に留意して行く。また、病気にかかった園生には嘱託医及び協力医のもとに治療を受け、健康維持に努め入所者全体としての楽しく明るい学園生活を守って行きたい。

 

 

〔健康維持管理内容〕

 

1。日  実施項目

 

    投薬を必要とする園生

    精神分裂病、癲癇発作のある人、その他必要に応じた場合の対処

 

2。週  実施項目

 

    全園生に対する検温。原則として毎週月曜日に実施する。

 

3。月  実施項目

 

    1)血圧測定      2)体重測定     3)検尿      4)皮膚病検査    5)精神科医による月1回の検診

 

 

4。年  実施項目

 

1)    心電図検査  

2)    身長測定  

3)    エコー検査〔健康診断の結果、医師の指示ある人のみ〕

  4 生活習慣病検査 年2回全員〔血液検査〕    

  5 委託検診

    歯科治療……全園生対象    4月実施

    インフルエンザ予防接種……父兄の希望される園生

    精神薬内服者の副作用検査(血液検査…春、秋の2回)

  6 眼検診

  7 子宮癌検診

 

5。不定期実施項目

    1)水泳時期(実施する場合)    適・不適の診断を受ける ……  7月

    2)感冒流行時に検診  ……  1、2、3月時に実施

 

6。法定検査

    1)健康診断  ……  春・秋2

    2)胸部レントゲン検査  …… 入所者は、64歳までの人に関しては検査はしない。65歳に達する日の属する年度以降において毎年度1回。

 (職員に関しては、毎年、全員実施)

 老齢化対策

重度の知的障害を持った人達は普通の健康人よりも、色々な病気にかかりやすく、日常からの健康管理により真剣に関わらなくてはならない。加齢化も早く、学園の中には40歳前後になると、急に老け込んでしまう人が出てきた。平成1111月の親子旅行後に、男子入所者が急に36才の若さで原因不明の脳梗塞になったり、年齢が高くなりメヌエール症候群のでる人もいる。

今後、更に老齢化による障害が増えると思われるため、高齢化に対する研修会等に出席し導入できるものを活用し、健康管理を試みてみたい。

また、平成16111日の親子旅行の時に女子入所者が、電車の中で脳内出血を起こし病院に入院となり、退院後に学園に戻して欲しいとの保護者の希望があるも、後遺症として身体障害を持った為に、当園での支援には限界があると判断し、身体障害者施設を紹介するといった結果に至った。今後は、老齢化したときに起きる脳血管障害の後遺症等や学園では見ることのできない病気になった場合に、何処まで当園がみて行けるのかといった問題が、今後他の園生にも出てくることは確実である。この問題は、今後の知的障害者の高齢化問題として、どの様な方法で彼らを支援していけば良いかという大きな課題を知的障害者福祉に投げかける事になると思われる。

 

 

 「学園の健康管理体制」添付図を参照

契約書の内容どおり

協力医療機関

 内 科

 直方中央病院 

   内科院長

   所在地

   電話番号   

 

野田 晏宏

直方市感田3573−1

0949−26−2311

 魚住内科胃腸科医院

   院長

所在地

   電話番号   

 

魚住 浩

直方市頓野1919−4

0949−26−6610

外 科

 西尾外科医院 

   院長

   所在地

   電話番号   

 

西尾 禎一

直方市津田町9−39

0949−22−2684

 西田外科医院

   院長

   所在地

   電話番号   

 

西田 博美

直方市頓野野添2104−19

0949−28−1573

精 神 科

 回生病院 

   院長

  副院長

  所在地

   電話番号   

 

飯田 信夫

糸井 孝吉

福岡県宗像市朝町200−1

0940−33−3554

歯 科

 安河内歯科医院 

   院長

所在地

   電話番号   

 

安河内 半六

直方市日吉町3−12

0949−24−0577

眼 科

 阿部眼科 

   院長

   所在地

   電話番号   

 

阿部 健司

直方市溝堀2−3−13

0949−22−2953

皮膚科

おおもり皮膚科クリニック

   院長

   所在地

   電話番号   

 

大森 正樹

直方市感田井牟田1930−1

0949−26−6520

産婦人科

 田中産婦人科クリニック

   院長 

   所在地

   電話番号   

 

田中 康司

直方市頓野1000−27

0949−26−8868

外科・耳鼻咽喉科

 岡村医院 

   院長

   所在地

   電話番号   

 

岡村 浩一郎

直方市頓野3816−3

0949−22−2683

 

                                          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      平成19年度 給食に関する計画

                                          知的障害者更生施設  鷹取学園

                                              栄養士 西村 真由美

 

平成19年度も、生活の基盤となる健康な身体作りを支えると共に、食事が楽しみというように皆さんから期待される、そういう食事作りを、モットーに頑張って行きたいと思います。

集団給食の中に、いかに家庭的な雰囲気をかもし出せるか、工夫して行きたいと考えています。

数年前からO−157のような食中毒の問題が社会問題化されて来ました。 一昨年前から産地偽装や、牛肉のBSE問題、鶏インフルエンザ、ノロウイルスなど、食材にまつわる問題が次から次へと起こっています。基本的にやっておかなければならない衛生面の処理、食材の管理などに対し、日々、心がけていけば、危険の多くは防止できると思われます。当園におきましては、衛生的な食事管理だけは充分に気を配って行きたいと考えています。 また、新たな危険性に関しては充分な知識と職員の協力体制で進めて行きたいと考えています。

入所者が喜んで、安心して美味しく食べることができる食事内容を提供していきたいと計画しております。

行事食については、今まで行ってきた食事内容や取り組みについて再確認し、特にバイキングや、選択食、お弁当の日、毎月の誕生日会、夏祭り、学園祭、クリスマス会、ひな祭り等の行事に提供する食事に、より一層のメリハリをつけ、学園生活が楽しく潤いのあるものにして行きたいと思っています。

老齢化、加齢化が進む中で、歯周疾患や喪失歯または嚥下困難の園生が段々増えるので、固い物が噛めない、飲み込めない等の理由で、刻み食等が増加の傾向を辿っていますので、この点にも注意を払って行きたい。

更に、軽い高血圧症、肥満対策の為のダイエット食も必要になってきたため、医療部、指導部とも密接な連絡を取りながら、少しでも、改善の方向に向かう様に、個人個人に合わせた、食事作りもおこなっていきたいと思います。

平成11年度よりパソコン処理に写真を加える様になっています。 インターネットで各入所者のご家庭からも三食の献立内容と、昼食と夕食に関しては、デジタルカメラでとった献立内容が見れるようになっています。より多くの保護者の方に、少しでも当園の食事の内容をみて頂けれぱ食事に携わる職員もやりがいにつながると思っています。 給食日誌には栄養価や、一食あたりの単価も記載していますので、平成18年度から始まりますグランドデザイン計画の中に触れられています、食事金額に対しての献立内容の検討も可能であると思います。

食費とそれに対応できる食事内容が評価されるような時代が直ぐそこまで来ています。

平成19年度も、より一層、内容の充実に向けて努力していきたいと思っています。

 

平成19年度行事食予定は下記の通りです。
【行事食一覧表】

四月   27周年創立記念弁当 誕生会 お弁当の日(お花見) 選択食  パンの日

五月   誕生会  選択食(2)   パンの日  

六月   誕生会  選択食(2)   パンの日  

七月   誕生会  選択食(2)   パンの日  

八月   夏祭り  誕生会  選択食(2)   パンの日 

九月   誕生会  選択食(2)   パンの日 

     秋分の日おはぎ

十月   誕生会  選択食(2)  学園祭  パンの日

十一月  誕生会  選択食(2)   パンの日 

十二月  誕生会 クリスマス会 餅つき 選択食  パンの日 

一月   誕生会 鏡開き 選択食(2) 七草粥  パンの日

二月   誕生会 選択食(2)   パンの日

三月   外食誕生会 選択食(2) ひなまつり 春分の日おはぎ  パンの日

 

最低週一度は、なにかの行事食をとりいれて、学園生活をエンジョイできるような食事づくりを目指したいと思っています。