集団給食のための安全対策

                                                  鷹取学園

                                                  栄養士 西村 真由美

細菌性食中毒を防ぐには

☆ 食中毒細菌はこうして増殖する

 

 

 

 

 

 

 

水 分

 

適度な温度

 

 

 

 

栄養分

 

   

10〜46゜C

 

    時 間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       

 

  食品は

  栄養満点

 

 

 

 

常温で容易に

  増 殖

 

 

 

 

  時間の経過

  とともに

    増 殖

 

 

 

 

 

★食中毒はこうして起きる

 

食中毒細菌

が食品に付く

 

 

 食中毒細菌

 が増える

 

 

 食べる

   

 

 

 食中毒発生

 

 

 

 

 

 

菌を除く

菌を付けない

 

 

 

菌が増える時間

を与えない

菌を増やさない

 

 

 

菌を殺す

 

 

 

 

 

  清 潔

 

迅 速

 

 冷却または加熱

 

 

          食中毒予防の3原則

 

 

清 潔

清潔は衛生的であることの前提条件

 

1)原材料の清潔

  ほとんどの原材料は微生物による一次的汚染のある事に注意

    原材料の吟味

    原材料の保管……食品庫はエアコン等で換気につとめる

 

2)施設の清潔

  A)天井、壁、床の清潔

  B)食品保管庫、調理場の整理整頓、掃除

    冷蔵庫 毎週1回以上(逆性石鹸を100倍に希釈)で消毒し、のち温湯で拭く

       残菜容器は蓋付きを設け、毎日作業終了後に必ず処理

  C)防虫、防鼠設備及び定期的駆除

 

 

 1  餌を与えない(食べ物残飯の始末)

 2  巣を作る場所を与えない

 3  侵入路を防ぐ(防除設備)

    侵入防止の3原則

 

 

 

 

 

        窓には網戸を設ける

 

  D)手洗い設備(衛生水洗がよい)

    専用トイレを設ける   

                                       

3)器具、食器の清潔

    使用器具、食器は使用のつど充分に洗浄、殺菌

    a)機械器具類は使用後ブラシ等を用い充分な洗浄、消毒の後、清潔に保管

   b)食器の熱風消毒、乾燥保管庫は最初の15分は湿熱(95゜C前後)で消毒。    その後、乾熱に切り替えて30分以上毎日定時に温度チェック。60分加熱

  c)その他の器具煮沸消毒沸騰状態で30秒以上

    熱湯消毒は、80゜C以上 5〜10分以上

   器具は用途、原材料によって使い分ける《二次感染》

   d)包丁、まな板

     使用目的別に区分する。

     材質は細菌に汚染されにくい物を選ぶ(木製まな板は避ける)

   使用後は洗浄の上熱湯消毒

    

     衛生的保管

     殺菌灯をつける。殺菌灯は殺菌効果の有効期間内で使用(1年間くらい)

 

4)食品取扱い者の清潔

    清潔で衛生的な習慣

   a)手先の洗浄消毒、調理室、食堂の出入口手洗い設備を設ける。指輪、時計、マニキュア

は作業時には用いない。爪は短く切る。

   b)身体、着衣は何時も清潔に。専門の履き物、マスク、三角巾の着用

   c)健康管理

       年1回の定期検診、毎月1回以上の検便。下痢、手指の切り傷の場合調理に 従事しない。

 

迅 速

1)食材や調理済みの食品を室温で長時間放置しない。室温放置は細菌増殖の温床。調理後喫食までの間を短縮し、細菌に増殖する時間を与えない。

2)仕入れた原材料は速やかに調理加工する。

3)摂食時間を考えて調理、加工を計画的に行う。前日、調理は行わない。

4)弁当、惣菜は調理後4時間以内に摂食する。

 

加却または加熱

1 適切な冷却

  A)冷却は10゜C以下で行う。冷凍庫(ー20゜C以下)冷蔵庫(5゜C以下)冷蔵庫に温度計(隔測温度計)を備えること。常時温度管理に留意する。

  B)ドアの開閉はすばやく行い、温度の上昇を防ぎ、定期的に霜取りを行う。

  C)調理食品は放冷してから保存

  D)食品を詰めすぎない。冷気の流れを妨げない。庫内容量の70%以下を目安にする

  E)先入れ、先出しの原則の実施により、古い在庫の溜まりを防ぐ

 

2)充分な加熱

   加熱は食品の中心温度が75゜C以上になること

    ※ 耐熱性のある細菌もいるため、再加熱、継ぎ足し禁止。

 

3)その他の温度管理

    食品は適切な解凍方法で処理する。冷蔵庫内解凍。やむを得ず急ぐ場合は、流  水解凍

    検食……1食に付き50g以上 120時間以上保存

                                                           

 

 

 

1996 06 21 FK