平 成 22 年 度

 

指定障害者支援施設     園 

( 知的障害者生活介護 知的障害者施設入所支援 )

事 業 計 画 書(案) 

         

            

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                  社会福祉法人 福智の里

                    指定障害者支援施設 鷹取学園

                    

 (事業内容: 生活介護・施設入所支援)

 

                822 福岡県直方市大字下境字鬼ケ坂336ー11

                    TEL   0949ー24ー6622

                   FAX   0949ー24ー8333

 

 

 

                                

          平成22年度 鷹取学園における事業内容

             

                                     社会福祉法人  福智の里

                                       指定障害者支援施設 鷹取学園

 

【事業内容】

(目的)

この社会福祉法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。   

 

社会福祉法人 福智の里  経営内容

 

指定障害者支援施設  鷹取学園  

  (1) 生活介護    76  (利用者―知的障害者)

  (2) 施設入所支援  76  (利用者―知的障害者)

  

1、はじめに

〔平成214月より新体系へ移行〕

平成184月より障害者自立支援法がスタートしました。いろいろな不十分な内容ではあるものの、平成19年の秋に福岡県保健福祉部障害者福祉課を訪問した折に、平成20年の10月めどで新体制に移行するという事になり、障害者自立支援法基盤整備補助を受け平成203月末に厨房増築改造工事を行いました。

しかし、思わぬ事に各市町村が調査する障害程度区分調査に思いもよらぬ時間がかかった事と、その結果が出るのに時間を要した事、また、判定の結果をみなければ、施設区分の111区分の何処に当たるかが判明せず、施設の区分結果によって職員数が決定する仕組みとなっていた事に加え、職員採用を平成20年度より行っているが、施設への就職希望者が集まらず、平成21年の春になり、ようやく新卒の就職希望者が大学、専門学校より出て、平成214月より、新体制への移行が何とかできたという結果でした。

新体系への移行により、宿直体制が夜勤体制に切り替わり7名の支援員を増員することになりました。

平成2141日から、当園は@日中活動は「生活介護」、A夜間支援は「施設入所」の形態で進めて来ました。そして1年が経過しました。定員76名に対し、入所者の実員は72名という内容で進めています。平成21年度は、入所者の思わぬ入院が出ましたが、これから先も入院は多くなると思われます。

平成21年度は政権が変わり、現在の与党政権に於いては、今まで進めてきた障害者自立支援法を廃止してしまい新たに総合福祉法を柱に福祉を進めて行くという事になりつつあります。ただ、この法律が出来上がるまでにはかなりの月日を要するものと思われます。それまでの間はどのような形で進められるのかといった事が、多くの関係者の間で不安となっているのも事実です。

平成23年度までは現在の状態が最低限は続くものと思われますので、平成21年ベースの事業内容で平成22年も取り組んでいく計画です。

 

 

 

2、平成22年度事業

 

(1) 生活介護 

障害者支援施設等において、入浴、 排せつ及び食事等の介護、創作的活動又は生産活動の機会の提供その他必要な援助を要する障害者であって、常時介護を要するものにつき、主として日中において、入浴、排せつ及び食事等の介護、洗濯及び掃除等の家事並びに生活等に関する相談及び助言その他の必要な日常生活上の支援、創作的活動又は生産活動の機会の提供その他の身体機能又は生活能力の向上並びに維持のために行われる必要な援助

 

対象=地域や入所施設において、安定した生活を営むため、常時介護等の支援が必要な者として次に掲げる者

@ 障害程度区分が区分3   (障害者支援施設等に入所する場合は区分4)以上である者

A     年齢が50歳以上の場合は、障害程度区分が区分2(障害者支援施設等に入所する場合は区分3) 以上である者

 

(2) 施設入所支援             

指定障害者支援施設は、都道府県知事の指定を受けて、その施設に入所する障害者につき、主として夜間において、入浴、排せつ及び食事等の介護、生活等に関する相談及び助言その他の必要な日常生活上の支援 (施設入所支援)を行う。

 

施設入所支援の対象            = 次に該当する障害者                               '             

@ 生活介護を受けている者であって障害程度区分が区分4(50歳以上の者にあっては区分3)以上である者:

A     入所させながら訓練等を実施することが必要かつ効果的であると認められるもの又は地域における障害福祉サービスの提供体制の状況その他やむを得ない事情により、通所によって訓練等を受けることが困難なもの。

 

 

 

 

3、平成22年度事業計画()

 

1)行事に関して

  平成22年度の大きな行事としては、社会福祉法人 福智の里 創立30周年記念の年です。指定障害者支援施設 鷹取学園は30年目を迎えます。創立記念式典を予定しています。

   

その他大きな行事のみを抜粋

   1〉創立30周年記念   第30回運動会  

30回親子日帰り旅行  第30回餅搗き大会  第30回クリスマス会  その他

 

 2)建物等に関して

  1〉軽作業棟前の道路をアスファルト舗装する件並びにプロ野球ホーム犬走り沿いの側溝改築工事

    プロ野球ホーム犬走り横の側溝が破損しており、排水に支障が出ています。また、入所者が軽作業棟に作業に行くときに砂敷きの道路で滑り危険な状態になっています。雨が降っても足場を確保できるように舗装工事をすればかなりの改善になると思われます。

    

   2〉夜勤者控室の改装工事

    平成20年度まで宿直室(プロ野球ホーム・ディズニーホーム・フラワーホームの3ヶ所)として使用していましたが、平成214月より障害者自立支援法の新法に基づいた勤務体制になり夜勤勤務になりました。現在、名前を変更して夜勤者控室として使用しています。

        宿直態勢が夜勤となり、1晩の職員の数が3名から4名になっています。4名の夜勤者のうち1名が本館職員室で待機していますが、やはりゆっくりとした休息時間を持つ事ができません。

現在のプロ野球とディズニーホームの2ヶ所の宿直室を改造して2人の職員がおれる場所を確保した方が好ましいと思われます。現状の4畳半の部屋を改装し、カウンターまでの広さに拡張した9畳の部屋にするといった方法を計画しています。

    また、この部屋は入所者が夜間に目を離せないような病気した場合の控え室にも活用する予定です。

 

3〉男女浴室の壁塗装工事

    壁が汚くなり、塗装工事が必要となっています。

男女風呂場の壁がカビで黒ずみ見た目が良くありませんし、清潔感がありません。

壁の塗装工事を必要とします

 

4〉廊下等のPタイル修理について(各棟)

   本来Pタイルはワックス掛けを行いますが、入所者が掃除をする場合に、水拭きしか

できません。ワックス掛けが難しいために、今後も水拭きという方法を継続していく

しか仕方ありません。水拭きをすると、どうしてもPタイルが浮き上がり破損してし

まいます。平成21年度も破損したPタイルは交換の必要があります。

 

5〉避難誘導灯の改修工事について

   学園の避難誘導灯が昭和56年からの古いものが付いたままで、かなりの電気を喰っています。現在は低電流、低価格の器具が出回っています。取り換えには費用がかかりますが、長い目で見るとかなりの節電になるようです。

 

6〉作業棟(陶芸班・アロエ班)のトイレ壁工事

作業棟のトイレの壁がはがれており、改修工事を行う状態になっています。

 

7〉食堂窓への網戸取り付け工事

    現在、食堂周囲の引き戸部分には網戸が取り付けられていません。開園当初に入所者が全て破損させてしまい、やりかえてもまた壊すといったことで、しばらくの間は網戸を考えないという事で現在まで来ました。しかし、やはりハエや虫が食堂内に入って来ますし、かなりの時間はかかりましたが網戸を壊す事はいけない事であるということは解って来たと思われますので、そろそろ取り付けても大丈夫と感じています。

保健所の立ち入り検査の際に一度だけでしたが、食堂周囲の網戸を指摘されたことがあります。その時は学園内の実情を話すことでご理解頂けました。今に至って再び網戸の取り付け工事をしても以前ほど壊されないと思われます。

 

8〉フラワーホームの照明器具の取替え工事

夜間フラワーホームに行くと、フラワーホーム全体の照明が暗く感じられますので、

照明器具の交換を計画しています。

 

3) 購入物品、修理品、その他に関して

1〉公用車10人乗りの購入

     現在まで使用してきました10人乗りトヨタハイエースが17年目となりオイル漏れが止まらなく廃車しなければならなくなりました。学園としては、普通免許証で多くの職員が使用できる車といえば10人乗りということになりますので平成22年度は購入の方向で進める必要があります。  

 

2〉軽のライトバンの購入(農園芸班用)

    今まで鉢花や野菜を1.5トントラックで納品していましたが、花物は不景気のためか、一生懸命栽培しても中々購入して貰えなくなりました。

働く結果が徒労に終わるという事が多くなっています。今までの様な花中心の栽培方法でなく、これからは葉物野菜に栽培を切り替えて行く方針です。 野菜を栽培して納品を行う場合は、野菜類を風に直接当たらないようにすることが大切であり、運搬する車もライトバンとか箱型タイプの方が良いと思われますし、オートマで動かせる車であれば女子職員でも納品に出向く事が可能となります。

    

3〉玄関防犯カメラのレコーダー(ハードディスク)の購入

 現在は夕方から明け方にかけて玄関の防犯カメラを録画していますが、防犯という事で考えれば日中の出入りに関しても、記録しておくことが大切であると言えます。現在は長時間用のカセットテープで記録していますが、古くなるとテープが伸びて画像がおかしくなってしまいます。ハードディスクタイプのレコーダーが約10万円位で入手できますのでこの形に切り替えて学園の安全対策を図るつもりです。 

 

4〉医務室内の保護室への監視カメラ設置について

精神的な不安定で他園生に迷惑を掛ける状態になった人を落ち着かせるための部屋を準備しておりますが、現在は部屋の中にいる本人の状態を把握するために、その都度部屋を開けて確認しなければなりません。確認のために部屋を開けることで、マイナスになることがあります。この部屋を使用する対象者に対し、適切な判断と適切な対応を行うために、職員のみが確認できるタイプの監視カメラを設置する必要があります。 

  

 〈5〉地デジテレビの購入

平成237月より地デジテレビに切り替えられますが、学園内のテレビの買い替えが発生します。

なお、入所施設に対しての行政の考え方は、テレビ持ち込みについては、当然、個人所有の持ち込みが原則という取り扱いになっているようです。

現在までは鷹取学園の各居室にセッティングされていますテレビは学園が購入して各居室に備え付けて来ました。

鷹取学園としまして、団体として観れる場所にはすでに新しいテレビを購入しています。各個室にセッティングするテレビに関して、今後どのような考え方でテレビの購入について進めていけば良いのかを決定しておかなければなりません。しばらくはチューナーを購入してつかうのか、切り替え時期に新しいテレビを買い替えるか、買い替えについては、他施設の様に個人持ち込みで行うか、今まで通り学園が提供するか等に関して決めておかなければなりません。

 

 

 

6〉和紙班のエアコン買い替え

   和紙班の冷暖房は、各冷暖房の専用機を使用して行っていますが、暖房器が壊れたために、修理しながら現在まで使用して来ましたが、温度が上がらない状態になっています。

   この分について買い替えを行わなければなりません。

 

4) 維持管理、その他

    

1〉ボイラー缶内の清掃

本館機械室、フラワーホームの暖房ボイラーを平成13年度の終わりに新規入れ替えました。平成14151617年度は必要なかったのですが、18年度の2月にフラワーホームのボイラーのみ、掃除を行いました。平成22年度は本館機械室のボイラーの掃除を実施しなければならないと計画しています。併せて煙突掃除を行う予定です。

  

 〈2〉焼却炉の修理

    現在使用しています焼却炉が相当古くなっています。外側を覆っています鉄部が腐食

していますし、中の耐火煉瓦も崩れ落ちそうになっています。もうしばらく使うよう

であれば、現在の物を修理しなければなりませんし、新たに購入するという事になれば高額の費用が掛かる事になります。

   

  〈3〉重油地上タンクの清掃と整備

     風呂給湯用1900リットルの地上タンクがフラワーホーム横にありますが、ドレイン

の清掃及び重油が漏れた時に流れ出しを防止するためのバルブの等の交換、タンク

の塗装等をタンクの状態をみながら進めています。現状はバルブが動かない状態に

なっていますので重油タンクの清掃・整備の時期に来ています。

 

5) 園内の環境整備

1〉各ホームの入り口を飾る。

      園生居住棟のプロ野球ホーム(男子棟)、ディズニーホーム(女子棟)、フラワーホーム(重度棟)に、各ホームの特色を持たせるために、ホーム毎に装飾を施す計画です。

 

6) 学園周辺の環境整備に関する事

     学園周囲の環境については、1年中、いつでも花が途切れる事なく咲いているといった環境整備を考えています。園芸班が育苗したものを、各ホームで植えつけ、管理を行っていくといった方法で進める予定です。また、樹木に関しては、外部のプロに依頼して園庭整備を進めていく予定です。

 

7) その他継続懸案事項                 

〈1〉居室改装(バリアフリー構造)の件

高齢化に対しての、居住空間の改善ということでは、部屋が狭すぎるといった事が考えられます。現在は和室であるため、床と上がりがまちの間に段差があり、高齢化を考えれば床はフラットで、汚れた場合に手早く掃除できる等、衛生的且つ安全に活用できる、介護しやすい居室の改装が今後必要になると考えられます。

 

2〉風呂場の改修工事について

    入所者も年をとり、風呂場の浴槽が深く、入る時の浴槽の壁が高くなっており使用しにくい状態です。支援員の介助する場所も手狭になり風呂場の構造から考えなおして行く必要があります。現在の場所では広さが足りず、他の場所に改築した方が良いと判断されます。(例えば現在のレストルームの場所等が考えられると思います。また、風呂場の位置により、現在利用している風呂場の後をどのように改築利用して行くかなどの問題が生じてきます。)

 

   3〉個室増築計画

    インフルエンザの流行時にどうしても隔離しなければならない対象者が出たが、医務室だけでは足りず、隔離のために自宅に帰すという方法を取らざるを得なかった。

風邪の件でもそのような状態であり、現在でも精神科にかかっていて、他人に迷惑をかけるために1 室を使用させなければ生活できない人がいます。更にこれからの高齢化を考えると更に個室の必要性が高くなると思われる。最低10室は増築の必要があると考えられる。

 

4〉軽作業U棟の屋根の塗装工事について

軽作業U棟の屋根のセッパンが古くなり、塗装をやり直す状態に来ています。

 

5H23頃には本館、居住棟屋根の防水塗装工事が必要

   屋根の防水工事を10年くらい前に行いましたが、その後の状態を見ていますと、塗装がかなり落ちています。業者にみて貰いましたところ、平成23年頃にはやりかえを計画していた方が良いとの事です。工事は雨漏りが始まる前に実施する必要があります。

 

6〉火災報知器の改修工事

  29年間使い続けた火災報知器がかなり古くなってきました。現在は未だ故障は来ていませんが改修工事の予定をしなければならない時期に来たかと思われます。

 

 

7〉スプリンクラーの設置

  消防法が平成18年度に改正になり、学園の建物に対してはスプリンクラーを設置しなければならなくなりました。かなりの費用が掛かるために直ぐには実現できませんが、平成21年には福岡県に当園の建物はスプリンクラー設置対象の建物に当たるので、補助が出れば設置したいという書類を提出しました。福岡県の方からどのような回答が来るのか分かりませんが、スプリンクラー設置に対する国からの補助金が出れば実施する方向で進める予定です。

 

8〉生ゴミ処理機の購入検討

厨房から毎日生ゴミが出ますが、この分を処理するために現在までは、水切りをして

ビニール袋につめて、ゴミ回収日に出しています。 生ゴミを荒らす烏や犬類の動物

の食い荒らし等に気を配りながら、回収当日にゴミ出しをしています。しかし、環境

問題を含め、学園内で処理できる方法として生ゴミ処理機を購入し、処理したものは

園芸班等で活用したいという考え方もあります。

  

9〉将来的に歯科診療室をどのように考えるか。

  現在、歯科治療を学園内で実施していますが、機械が古くなってきています。措置制度の時には学園側が全て考えて行くという事になっていましたが、現在の障害者自立支援制度の下では、病気に対しては入所者の自己負担という考えが基本にあります。ただ、昨年からの社会福祉の動向は新聞やマスコミ関係でも言われているように、障害者の自己負担分の軽減という部分の話のみが一気に高まりました。

今後起きてくると思われます歯科治療機械の買い替え等の問題についても、学園独自で新たな歯科治療の機械を買い替えることが妥当であるのかといった問題が発生してくると思われます。今後とも充分に検討して、具体的に考えを進めて行かなければならないと思われます。

 

8) 平成22年度職員研修計画

      平成214月より新体系に移行して、支援員を平成211月に1名、平成21年の4月から7

名の支援員を採用しました。また、平成22年度も1名の支援員を増員する予定です。

重度、最重度知的障害をもった入所者に対し、充実した支援を提供するためには出来るだけ多くの職員に対し、研修の機会を沢山持ち質的な向上を図りたいと考えています。 

    平成21年度に政変が起き、民主党が与党になり、障害者自立支援法を廃止して、新た

に総合福祉法を成立させるという事になっていますが、現在の新法とは違った体制に

変わって来るであろうと予測されます。 移行して間もなく更なる改革が進められると

思われますが、どのように時代の流れが変わろうと、なすべき事は進めて行かなけれ

ばならないので、どのような場面においてもすぐに対応できるように、また専門性を

高める理由からも、各関係機関の開催する研修会や教育行事等に積極的に参加させ、

職員一人ひとりの質の向上をはかり、学園としての社会的立場から、知的障害者福祉

分野から社会福祉全体に対して、福祉向上のための一石を投じる事が出来るような存

在施設であるように努めて行きたいと思います。

 

    研修内容

    1〕福岡県社会福祉協議会主催による各種研修会

    2〕全国社会福祉協議会および異種開催の各種研修会並びに通信教育及び資格認定講習会    等

    3〕全国知的障害者福祉協会主催による、各種研修会等。

    4〕社会福祉関係機関より案内を受けた各種研修会のうちで、内容を検討し、当園に必要と思われる内容を取捨選択し参加。

    5〕海外研修

        国及び各福祉諸団体が主催する海外研修に参加させる機会があれば機会を与えたい。知的障害者福祉の向上につながるように考えて行きたい。

また、目前に迫ってくる加齢化、高齢化に対する内容に対応できるように備える。

  6〕その他

 

9) 職員の健康管理

    職員の健康管理については、年1回実施予定。ただし、夜勤勤務をする職員のみ、年2回の法定健康診断が必要となっています。年齢が35歳以上に当たる職員については、成人病検診の内容までを対象として進めます。

    検診の結果、少しでも異常の出た職員に対しては、日常から健康管理に留意させながら対応するようにしています。また場合によっては保健婦指導を受けるようにさせたり、本人の症状に対しては、より早めに治療に行くように助言したり、健康管理に努める事が出来るように配慮して行きたい。                                                                                               

 

 

2010 02 26 FK