|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
何かの参考になれば |
|
2007-10-10 KOMPas |
|
|
これを読んで役に立ちそうだ、と思ったとしても、 |
|
|
実際に何かを始める前に、「自分が今からやろうとしていることは何か」よく確認して、 |
|
|
(深呼吸をしたあと)覚悟の上、実行してください。 |
|
|
バックアップコピーをとることをお忘れなく。 |
|
|
|
■ |
国保連「簡易入力システム」CSVデータの保存場所 |
|
2007-9-2 |
|
|
■ |
国保連「簡易入力システム」で手入力したデータは、\簡易入力\障害福祉サービス\ 直下の |
|
|
|
|
c:\簡易入力\障害福祉サービス フォルダー直下の |
|
|
|
事業所データ/市町村データは、 |
|
|
\DATA\MASTER DATA\ フォルダー |
|
|
利用者データは、 |
|
|
\DATA\(事業所番号)\MASTER DATA\フォルダー |
|
|
請求データは、 |
|
|
\DATA\(事業所番号)\DEMAND DATA\(請求年月)\フォルダー |
|
|
取り込み請求データは、 |
|
|
\DATA\(事業所番号)\DEMAND DATA\OTHER\フォルダー |
|
|
そのほかの手打ちデータは、 |
|
|
\DATA\(事業所番号)\TRANZACTION DATA\フォルダー |
|
|
|
にCSV形式で保存されています。 |
|
|
|
■ |
入所施設系実績記録票 |
|
2007-9-2 |
|
|
7月以前のデモ版と、現在配布されているものと、CSV項目が変更されていたので修正しました。 |
|
|
|
■ |
その他 |
|
2007-9-2 |
|
|
ほかにも変更があるかもしれません。気付いた時点でおいおいと修正していきましょう。(おいおい) |
|
|
仕様変更以前に、そもそもバグってるかもしてません。(おいおい) |
|
|
|
■ |
「簡易入力」請求データの初期化(?なのかな) |
|
2007-10-10 |
|
|
10−10の昼間、ついに国保連は「12日まで締め切り延長/紙請求も可」(詳細はご自分で確認してください) |
|
|
の英断(?)を発表したようです。 |
|
|
|
簡易入力システムの「請求情報送信」をクリックしたときの振る舞いは、 |
|
|
サーバー側の応答も含めて、なにやら「怪しげ」ではあります(これらに関するコメントは怖くて書けない)。 |
|
|
すんなり送信できた事業所は、何のトラブルもなくすーッと送信できたようですが、 |
|
|
何やかやの理由で1度でも送信失敗をしたとき(或いは失敗したような気がするとき)、 |
|
|
送信をしなおすことになって泥沼にはまった(或いは10日時点でまだ、はまっている)事業所も多くあるようです。 |
|
|
国保連中央会サーバー、各都道府県/市町村サーバーのデータ受理の処理方法/処理手順については、 |
|
|
事業所サイドで推察するなんてそもそも無理(そもそも恐ろしい?)ではありますが、 |
|
|
事業所の「簡易入力システム」の動きは想像できます。 |
|
|
「請求情報作成」で、DEMAND-DATAフォルダーにデータを集めてきて、 |
|
|
「請求情報送信」で、送信の前後(どちらかは不明)に送信データを、SEND-DATAフォルダーに作成します。 |
|
このとき、TRANSACTION-DATAフォルダーの各フォルダー内に保存された利用者一人一のCSVファイルを、 |
|
・・・-0.csv ファイルを、・・・-2.csv に書き換えます。 |
|
|
|
再送信時にあちこちでトラぶった「同じ名前のファイルがあります」や、「重複した・・・」のエラーメッセージは、 |
|
ここいらのどれかが原因のようです(ほんとうの理由は「国保連のみゾ知る」です) |
|
|
正しい処理だとは思いませんが、ここらにあるファイルを全て削除してしまえば、(「ここいら」とはどこのどれだ?) |
|
とりあえず、初めて「簡易入力」をセットアップして、事業所/市町村/利用者情報を登録した直後の状態と同じ、 |
|
(つまりまだ9月分の請求データを入力する前と同じ)状態になります。 |
|
|
|
はなはだ無責任ではありますが、あくまで「怪情報」として参考にしてください。 |
|
|
(こういった方法がまがりなりにも通用するのは(或いは許されるは)おそらく9月請求のみです。 |
|
|
「過誤請求」や一連の部分的な再請求を今後行うにあったって、国保連の「簡易入力システム」は、 |
|
|
前月以前に各保存されたこれらのCSVファイルがあることを前提で動くのだろうと思われます。 |
|
|
国保連/行政側の受理処理がスムーズにおこなわれるのに期待するしかないのカナ。 |
|
|
「正しい」処理のやり方は、もよりの国保連或いは市町村のシステム管理者(って誰?)にお尋ねください) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|