|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国保連「簡易入力システム」 操作上、おかしいと思われる点 |
|
2007-8-31 KOMPas |
|
|
■ |
給付費明細書の入力 |
|
|
|
■ |
明細情報で、複数のサービスを入力したとき、 |
|
|
集計情報での入力がおかしい。 |
|
|
(上記の場合、自動的に2行作成される。 |
|
|
1行を削除して、正しく(紙ベースとおなじように)データを入力すると、「登録」時にエラーが出て登録できない。) |
|
国保連中央会へ問い合わせると、このバグは「承知している」そうなので、 |
|
|
9月中には修正されるのでしょう(2007-8-30) |
|
|
|
|
■ |
上限管理が「有」の利用者で、その月に他事業所の利用がないときも、上限管理結果欄を埋めるように求められる |
|
|
■ |
利用開始日に、平成10年の日付を受け付けない |
|
|
|
■ |
契約情報を入力するインターフェースがない |
|
|
|
■ |
その他 |
|
|
|
■ |
「単位数表の取り込み」で、EXCELが「応答なし」になってしまう。(僕のPCだけかもしれない) |
|
|
とりあえず、再度立ち上げると、取り込みは終了している様子だが、これが取り込んだものかどうか分からない |
|
|
■ |
利用者マスター他、請求に関係しないことの入力を求められる。 |
|
|
|
|
|
■ |
基本情報入力で入力した契約情報を、しかるべき時に給付費明細書の「契約情報」として送信しているらしい。 |
|
もしそううなら、その他の情報(請求データ以外の)も、「こっそり」送信している可能性がある。 |
|
|
もしそうなら、これは「トロイの木馬」で、犯罪行為になる。 |
|
|
|
■ |
利用者マスターの障害程度区分の入力を求められる。 |
|
|
国保連「簡易入力システム」 操作上、おかしいと思われる点 |
|
2007-9-22 KOMPas |
|
|
■ |
9-21付けで、国保連から修正版1.0.1が配布されました。(ムムム間に合ったか。残念?) |
|
|
|
■ |
請求明細書 旧通所更生等の集計情報不具合は解消されたようです。 |
|
|
(通所更生 激変緩和加算計上時 登録時エラーは、国保連ではなく弊社のバグです。 |
|
|
旧通所更生の集計情報(第8項)集計分類の仕様が5月で変更になっていたのに対応していませんでした。9-22 修正済み) |
|
|
■ |
契約情報に関しては、相変わらずあいまいなままです。「統一見解」は公表されていないと思われます。 |
|
|
|
■ |
上記『上限管理が「有」の利用者で、その月に他事業所の利用がないときも、上限管理結果欄を埋めるように求められる』 |
|
は、解消されていません。 |
|
|
福岡県国保指南の裏技ですますか、正面きって中央会に再質問すべきかな |
|
|
|
■ |
請求に関係のない情報が、いったいどう扱われているのかは、あいかわらず「謎」です。 |
|
|
請求用のソフトで、請求に関係のない情報を必須入力させて、 |
|
|
それをもって入力チェックをやるという方法は、情報の矛盾をはらむ機会をふやし、 |
|
|
結局は事業所がそのリスクを背負うことになる、という基本的なことが分かる人は上部機関にはいないのかな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|